會津八一記念館開館50周年を契機に會津八一を再認識してもらい
次世代に語り継ぎたい

  • stars集まっている金額
    ¥0
    (目標 ¥1,500,000)
  • flag目標達成率
    0%
  • local_offer支援数
    0
  • watch_later残り時間
    00 00:00:00
リターン一覧を見る お気に入りに追加する
helpこのプロジェクトは実行確約型です。
會津八一記念館は1975(昭和50)年に開館し、今年で開館50周年を迎えます。これを機に八一のさらなる知名度アップを図り、次世代にも語り継いでもらうため、開館50周年記念事業を計画しております。新潟市の名誉市民第1号であり、書家、歌人、東洋美術史家など、それぞれの分野で類まれな実績を残した八一をさらに顕彰、周知する事業にぜひ皆様のご支援をお願い申し上げます! 
    • 會津八一記念館50周年を迎えて

    • 新潟市會津八一記念館の目的は、新潟市出身の偉才、會津八一の調査研究をし、業績を広く市民に伝え、教育に役立てることです。
      今年で開館50周年を迎えることから、これを機に下記の50周年記念事業を計画しています。

      ①八一の人生をわかりやすくまとめた伝記の出版
      ②今秋から来春にかけて、著名な八一研究者や、ゆかりの深い奈良の高僧らを招く連続講演会を、安価で聴講できるよう計画
      ③記念館ホームページをリニューアル、対外的な発信力を強化し、若い世代にも訴求
      その他 出前授業を希望した市内小中学校には、八一が学問の指針を説いた「学規」を贈呈します
    • 【事業全体のアピールポイント】

    • 1881(明治14)年、新潟市で生まれた會津八一は「新潟日報」の題字を揮毫するなど、書家としての知名度は比較的高いと言えますが、歌人、東洋美術史家など多方面で類まれな能力を発揮した新潟を代表する文化人であり、新潟市の名誉市民第1号でもあります。會津八一記念館は1975(昭和50)年に市民や地元企業からの浄財をもとに建設され、その後地道に八一の顕彰活動を進め、多くの市民の来館にも支えられて今年開館50周年を迎えることができました。
    • 今後も會津八一の知名度アップとその功績の周知を図ることが地元への恩返しだと認識し、八一を知らない中高年以下の世代にも理解しやすい手法で八一の顕彰活動をさらに強化してまいります。この開館50周年記念事業を展開するとともに記念館の発信力強化のため支援を希望いたします。
    • 【プロジェクトへの想い】

    • 1975(昭和50)年に地元市民と企業が、新潟が生んだ異能の文化人を顕彰する施設を建設しようと作った會津八一記念館が、多数の来館者に支えられ開館50周年を迎えることができたことに感謝し、今後も八一が名誉市民として市民の中に根付き、子供たちにも地元出身の偉人として覚えてもらいたい。そのために学校や先生方、親御さんにも八一のことを知ってもらえる機会を提供してまいります。また、上記の「学規」は子供たちだけでなく、大人にとっても人生訓として役立つ教えですから、企業・団体向けの出前授業にも今まで以上に積極的に取り組んでまいります。
    • 【クラウドファンディングで資金調達が必要な理由】

    • 會津八一記念館は現在、新潟市の施設を指定管理業者である「公益財団法人會津八一記念館」が管理運営にあたっています。通常の展示事業等は市の指定管理事業として予算をいただいていますが、今回の開館50周年事業はこの範囲には含まれない、財団法人が独自に行う事業であり、財源の乏しい財団としては事業実施に必要な費用をクラウドファンディングで募りたいと考えております。
  • 新着情報

    新着情報はありません。
  • コメント
      コメントはありません。

出品者のプロフィール

公益財団法人 會津八一記念館

公益財団法人 會津八一記念館

會津八一記念館は1975(昭和50)年に市民や地元企業からの浄財をもとに建設され、その後地道に八一の顕彰活動を進め、多くの市民の来館にも支えられて今年開館50周年を迎えることができました。今後も會津八一の知名度アップとその功績の周知を図り、八一を知らない中高年以下の世代にも理解しやすい手法で八一の顕彰活動をさらに強化してまいります。
リターン
1)「會津八一の歌碑 奈良・京都編」、「會津八一の碑 新潟編」
¥5,000 (税込・送料込)
残り 80
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年5月
2) 1)+「新潟県人物小伝 會津八一」
¥10,000 (税込・送料込)
残り 50
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年5月
3) 2)+「會津八一の名品50選」図録
¥20,000 (税込・送料込)
残り 10
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年5月
4) 2)+額装「学規」色紙(複製) 縦41センチ×横38㌢
¥50,000 (税込・送料込)
残り 4
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年5月
5) 2)+額装「学規」(複製)縦41㌢×横81㌢
¥100,000 (税込・送料込)
残り 2
詳細を見る
ご提供予定時期:2025年5月
FAQ・ヘルプ

リターン一覧

  • 「會津八一の歌碑 奈良・京都編」 奈良県内にある八一の歌碑20基と、2018年3月京都では初めて東寺に建立した1基を紹介する小冊子(44ページ)です。「會津八一の碑 新潟編」(44ページ)は新潟県内にある八一の碑26基を紹介する小冊子です。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥5,000
    • 残り
      80
    ご提供予定時期:2025年5月
  • 小冊子「會津八一の歌碑 奈良・京都編」 、「會津八一の碑 新潟編」と、わかりやすい八一の伝記「新潟県人物小伝 會津八一」(110ページ)となります。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥10,000
    • 残り
      50
    ご提供予定時期:2025年5月
  • 小冊子「會津八一の歌碑 奈良・京都編」、「會津八一の碑 新潟編」と「新潟県人物小伝 會津八一」、「會津八一の名品50選」(88ページ)図録となります。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥20,000
    • 残り
      10
    ご提供予定時期:2025年5月
  • 小冊子「會津八一の歌碑 奈良・京都編」、「會津八一の碑 新潟編」と「新潟県人物小伝 會津八一」、「會津八一の名品50選」図録「に加え、額装「学規」色紙複製(縦41㌢×横38㌢) 「学規」は八一が学生に示した学問に向き合う心構え4則ですが、八一自身も人生訓とした、現代にも通用する優れた教えです。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥50,000
    • 残り
      4
    ご提供予定時期:2025年5月
  • 「會津八一の歌碑 奈良・京都編」、「會津八一の碑 新潟編」と「新潟県人物小伝 會津八一」、「會津八一の名品50選」図録、額装「学規」(縦41㌢×横81㌢)となります。「学規」は八一が学生に示した学問に向き合う心構え4則ですが、八一自身も人生訓とした、現代にも通用する優れた教えです。
    • 価格(税込/送料込)
      ¥100,000
    • 残り
      2
    ご提供予定時期:2025年5月

特定商取引法に基づく表示

    販売事業者名
    公益財団法人會津八一記念館

    販売事業者所在地
    新潟市中央区万代3丁目1番1号 新潟日報メディアシップ5階

    代表者または運営統括責任者
    理事長 佐藤明

    代表者または運営統括責任者(フリガナ)
    サトウ アキラ

    連絡先/ホームページ
    https://aizuyaichi.or.jp

    連絡先/電子メール
    info@aizuyaichi.or.jp

    連絡先/TEL
    025‐282-7612

    販売価格帯
    ※各プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。価格は税込です。

    商品等の引き渡し時期(日数)・発送方法
    商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、各プロジェクトページの記載をご確認ください。

    代金の支払時期および方法
    《決済手段》
    クレジットカード
    コンビニ決済

    《支払時期》
    本プロジェクトは実行確約型です。
    商品購入時に決済が行われます。

    商品代金以外に必要な費用 /送料、消費税等
    送料無料 (商品代金に含む)

    返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または解約や退会条件

    《返品の取扱い条件》
    輸送による商品の破損および発送ミスがあった場合のみ返品可。
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から連絡のある返送先へご返送下さい。

    上記返品条件に該当しないお客様都合のキャンセルはお受けしておりません。

    不良品の取扱条件
    商品受取時に必ず商品の確認をお願いいたします。
    商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合にはお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。
    ・申し込まれた商品と異なる商品が届いた場合
    ・商品が汚れている、または破損している場合
    上記理由による不良品は、
    商品到着後14日以内に起案者までご連絡いただいた後、
    起案者から対応方法をお客様宛にご連絡致します。